百済2ー百済文化祭を訪ねる

  日本の飛鳥時代、日本に渡ってきた渡来人の多くは百済の人びとだったと言われている彼らは最新の技術(明日香寺の屋根瓦、七支刀など)を日本にもたらし、文化の発展に寄与し、当時の王権内部でも重要な地位を占めたと言われている。
660年新羅によって滅ぼされてしまったが、毎年その存在を伝えるために、公州と扶余で祭典が開かれている。212年は10年に1度の大百済展が9月23日〜10月9日に開催された。ワールド航空サービスも10月5日〜8日企画したので参加した。
  百済の起源が史料に明らかになるのは、馬韓の地域を統一し、現在のソウルの漢江の南岸に漢城を築き独立国家となったのが346年第13代近肖古王の頃である。国号を百済とした。371年平壌を攻めて高句麗の第16代故国原王を戦死させた。倭国は369年任那を確保しし、ここから朝鮮半島を干渉した。その後は高句麗の広開土王に押され気味となり、第17代阿芋王は高句麗に対抗するために倭国と結ぶようになり、397年太子を人質として倭国に出したり、七支刀(奈良県天理市の石上神社に現存する)を倭国に送った。また405年百済の阿直岐,博士王仁などが応神天皇の招きで日本に渡来し、論語、漢字を伝え、皇子(後の仁徳天皇)の教育をした。405年阿芋王が死ぬと、日本に人質として送られていた太子を帰国させ、第18代腆支(てんし)王となり、倭国との関係を維持した。 高句麗の第20代長寿王は平壌に遷都し、百済に対する圧力を加えた。これに対して百済は、この頃に高句麗の支配から逃れた新羅と同盟を結んだが、475年には首都・漢城を落とされ、第21代蓋鹵(がいろ)王が戦死した。よってソウルは高句麗の支配するところとなる
 ソウル漢城346年〜475年 高句麗に攻められた 
現在のするには百済の遺跡は殆どなくなっている。
朝鮮半島の北方をに君臨した高句麗は朱蒙(チュモン)が紀元前37年に建国したとされている。百済は朱蒙の次男オンジュが建国したと言われている。この頃は高句麗と共に新羅、百済の3国時代であった。
伽那(任那)と呼ばれる地方は倭国が支配していたとされている。
313年中国の楽浪郡を攻めた陥落させた。562年新羅は伽那国を滅ぼした。612年隋のよう帝は大軍を率いて高句麗を攻めるも大敗して隋が滅びた。百済は高句麗に対抗するために倭国に接近した。
そして百済と高句麗は同盟関係を築くと、新羅は唐と結び660年百済を滅ぼした。
倭国は百済復興の為に都を福岡県の朝倉宮に写し、百済の王子扶余豊璋を立てて白村江に5万ともいわれる援軍を派遣したが、唐新羅連合軍に敗れて、多くの百済人が倭国に亡命した。
668年高句麗も新羅唐連合軍に滅ぼされる。
     
 ソウル市内  ソウルオリンピック公園内の  漢城の跡地に建設されて『漢城百済博物館』
     
 屋根が出来ていた。 ソウル石村洞古墳群  七支刀:奈良県天理市の石上神社に現存するを贈った。

 熊津(公州)  
22代文周王が高句麗に追われて遷都した。
     
 夕食7種類のキノコがたくさん入った『キノコジョンゴル』辛いが美味しい  武寧王陵公園入口  武寧王の墓の入り口を守る御影石の像(レプリカ)
     
 1971年に発窟され武寧王陵:全く盗掘されていない。  ガイドのアン・ギファさんと武寧王陵入口  内部は焼きレンガ4
     
 武寧王陵レプリカ 第25代 武寧王在位(501〜523)  
     
 公山城475年漢城から遷都した110mの公山の頂上の城    昼食は『カルグス』アサリのだし汁に手打ちうどんを入れて茹でる。
     
 公州博物館:2004年新築移転。武寧王陵発掘30周年を記念して特別展が開催されていた。 武寧王陵入口に置かれていた角が1本獣の石像と高野槇の2つの棺副葬品 

  扶余 百済最後の都  538年〜660年 
538年第26代聖明王は泗びの扶余城に遷都し、仏教文化を花咲かせた。百済文化の最後の都である。
 百済滅亡まで栄えていた定林寺の五重塔  17時からイベントが始まった  復元計画
 ロッテリゾートホテルでの夕食、
蓮の葉包みごはん、焼き鯖、朝鮮人参の天ぷら
 夕食後百済文化祭へ:百済金銅大香炉発掘30周年特別公演『香炉の夢』 カヤグム(韓国の琴)の演奏と歌と踊り、チェロの共演
   次は扶余山城での百済文化祭へ:ライトアップとマッピング  
  白村江の遊覧船船着き場に橋が渡され帆船のイルミネーション   倭国の援軍の船を描いている。   663年倭国は百済再興の為に唐・新羅の連合軍と戦ってくれたと、感謝してくれました
 扶余博物館   百済金銅大香炉は1993年に扶余時代の王の墓である陵山里古墳群のすぐ近くのお寺の泥の中から出てきた。
彫物でなく全て流し込みの鋳型で作られている
虎子 尿瓶  金銅観音菩薩立像  屋根瓦、飛鳥寺の瓦と同じ
 扶余山城  倭国の援軍にも力及ばず、18万の唐・新羅軍により滅亡した  城の中の1.5Kmの山道を登り、百花亭に、階段を降りると皇蘭寺に行き、
 百花亭:身を投げた女官たちを追慕するために建てられた。
天井には蓮の花が描かれている。
 皇蘭寺:身を投げた女官たちを祀る為に建てられた。 白村江の遊覧船から見る落花岩 
百済陥落の際、3000人の女官たちが白村江に身を投げて自殺した
 百済文化祭会場:百済軍出陣式    王様と家臣
 女官と記念撮影、女官の舞もあった  昔の扶余城再現した百済文化団地  
 宮廷料理を再現、美味しそう    昔の百済の家々を再現していた、各自歩いてホテルへ帰る
 ホテルでの夕食:焼き鯖とスンドウブチゲ、おこげスープ  19時から『再発見百済の礼』40分のミュージカル  
   水上マルチメディアショー、池の上に香炉のオブジェが浮かぶ、香炉の夢  扶余王陵苑
   購入した
百済金銅大香炉
扶余陵山寺跡は」567年聖王の冥福を祈るために建てられたお寺、660年百済が滅亡し、廃墟となっていた寺院である。 発掘調査で伽藍配置のお寺で排水路や石橋も確認できている。
538〜660年の百済王族が眠っている。
ここで百済金銅大香炉が発見された
 昼食はウナギ料理、日本の2倍の量、脂がのってない。