|
霜仁会会報 42クラス会報 越中富山の鵜坂神社の「尻打ち祭」と言えば、古来日本の奇習として有名である。毎年7月、土地の女性は社殿に詣でて、その年に触れた男の数を神主に白状しなければならない。そして、その数だけ尻を竜眼木で打たれ、もし偽りがあれば忽ち天罰が下るという。鵜坂神社は富山県婦負(ねい)郡婦中町にあり、今回の幹事・山本英樹君はその氏子なのだ。若き日の彼はいったい何人の女性の尻を叩かせしめたのか。9月20日、その事実を問いつめる目的で42会の同志は富山に集結した。クラス総代の内平孝雄を先頭に以下、東良輝、石川良興、石丸良平、磯部孟生、沖田極、笠井(石川)佳世子、木下隆一郎、松下瑞夫の面々(総勢18名)である。しかし、その勢いも山本君の心尽くしのもてなしでどこかへ雲散霧消してしまった。富山市第一ホテルの日本料理「松川」の豪華メニューに驚嘆した奥方連中が、山本君への追及を許さなかったからである。翌21日は富山でも稀に見る快晴に恵まれ、朝8時にホテルをバスで出発して立山連峰に登る。雄大な景観を眺め、彼が用意してくれた富山名物の鱒寿司を食して一同声を失ってしまった。このようにして悪事露見を免れた山本君の企ては、見事に成功したと言えよう。 (文責・磯部) |
![]()
![]()
![]() ![]() 少し二日酔いが残る8時にホテルを出発。雲ひとつない快晴に恵まれた立山黒部アルペンルートへのドライブは、気分爽快だ!
バスは2時間で標高2450mの室堂に到着する。室堂から立山連峰を望む。
![]() ![]()
![]() 北前船の船主として栄えた回船問屋、森家
![]() 越中富山の薬売り
![]() おわら風の盆
その他、合掌造りの五箇山、黒部峡谷などへ旅した人もいました。 ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|